top of page
稲は春に田植えを行い、秋の収穫を迎えるまで大切に育てられます。
「もみ殻」は収穫した籾を乾燥させ、玄米にする際に発生する稲作の副産物です。
日本国内では年間およそ200万トンほど発生しています。
近年野焼き処分が禁止になったことなどもあり、農家さんにとってもみ殻の処分は労力・コスト面で大きな負担となりつつあります。
毎年大きな倉庫がいっぱいになるくらい大量に発生するもみ殻は本来捨ててしまうのはもったいないのですが、
・殻が非常に硬い
・水を弾く
・腐りにくい
こうしたケイ酸を含む硬い表皮組織に因るもみ殻の特徴が再利用の妨げとなり、
一部が堆肥などに使われているものの、そのほとんどが処分に困る廃棄物となってしまっています。
厄介者になってしまっている
もみ殻の現状
もみ殻を再利用することで
期待されること
1. 処分の手間の軽減
もみ殻の処分費や労力とコストを削減することができるようになります。
2. 地球への負荷の軽減
一度利用すれば再利用が難しい化石燃料や化学肥料とは違い、
「燃料となり、肥料となり、土に還り次の収穫へ」サイクルが可能になります。
もみ殻の再利用製品を
ご存知ですか?
特殊な機械を使って加工することで、お米の副産物であり廃棄されてきたもみ殻を、燃料などの必要とされるものへと生まれ変わらせます。
orizaではこれらを販売しています。
もみ殻の処分に困っている農家さんも、持続可能なライフスタイルを目指している人も、そうでない人も、誰でも使うことができます。
bottom of page